🤍好条件なパパ活するなら🤍

水商売や夜職は子持ちでも働ける?ラウンジやキャバで成功しているママのリアル体験談!

子育て中のママでも夜職はできる!

夜のお仕事をする女性たちの中には、子育て中の方も沢山います。特にラウンジやキャバクラ、クラブ、ガールズバーなどの水商売のお店は、子育て中のママ大歓迎のお店もあります。

水商売のお仕事は、一般的なアルバイトと比べるとお給料も良いですし、効率よく稼ぐには最適です。とはいえ、子供がいるママたちはどうやって働いているのか、タイムスケジュールなども気になりますよね。

そこで今回は、子育て中の女性が水商売の働く時に役立つ知識や体験談を紹介します。

子供がいても夜の仕事で成功できる!

ラウンジ、キャバクラ、クラブ、ガールズバー。夜のお仕事は、子供や家庭があった場合でも満足に稼ぐことは可能です。常に売上ランキング上位に、子育て中のママがいるお店もあります。

時給・給与形態は通常通り!

「子供がいる」「結婚している」などの理由で、減給になることはありません。昼間の仕事やアルバイトと違って、夜のお仕事は基本時給が高いです。

満足度の高い時給も出ますし、歩合も出るので頑張った分だけ、お給料はアップします。お店によっては、ノルマを達成すると時給が上がったり、特別手当が出る場所もあります。

夜のお仕事は、稼ぎやすく給料もアップしやすいので、頑張って働いてみましょう。

日給・日払い可能のお店もある!

お店によっては、日給で働いたお給料が貰える場所もあります。大体のお店は、毎月決まった日にちにお給料が支払われます。店舗によっては手渡しで給料を受け取れる場所もありますし、振り込みの場所もあります。お給料の受け取り方法を相談することも可能です。

またほとんどのお店は、お給料の一部日払いも可能です。時給分のみ、●万円までなど、お店によって日払い可能額は決まっていますが、働いた後にすぐお金を貰うことができます。そのため金欠の時や給料日前でも安心して働けるポイントになっています。

ちなみに東京六本木のファーストラウンジ、恵比寿38ラウンジ、西麻布24、西麻布インクなどの有名ラウンジは時給+歩合の全額日払い対応が可能なお店となっています。

お店によっても給料日や支払い方法、対応は異なるので、事前に相談してみましょう。

働きやすい環境!

急な子供の体調不良や予定などが重なり、仕事を突然休まなければいけないタイミングが出てくるものです。そんな時、昼間のお仕事だと、どうしても周囲に迷惑がかかり後ろ指を指されたり嫌な思いをするものです。

しかし夜のお仕事は、当日欠勤がOKとされている場所もあります。キャバクラやクラブなどはノルマやペナルティがあるお店も多く、当日欠勤の場合は罰金が発生し、給料から天引きされることもあります。ですが、ラウンジはノルマやペナルティがありません。そのため当日欠勤をしても、支障なく働けます。

極力仕事は休まないように心がけるべきではありますが、子供が理由の場合は仕方がありません。そんな時に意地悪を言う人も少ない世界なので、子育て中の方でも働きやすい世界になっています。

ノンアル対応のお店もある

どうしても夜のお店のイメージといえば、お酒を飲まなければいけない印象ですよね。しかしお店によってはノンアル対応をしている場所もあります。極力、売上アップのためにもお酒は飲める方が良いですが、理由があればノンアルでもお仕事は問題なく行えます。

「お酒が苦手」「大量にお酒は飲めない」そういった場合は、事前に相談をしておくと良いでしょう。ノンアルでも満足に稼げるお店は、たくさんあります。

自由な見た目でいつまでも綺麗に!

夜のお仕事はネイルや派手な髪色、メイクでも問題なく働くことができます。「絶対にこんな感じでなければダメ」などのルールもありません。お店の色に合ってる髪色やメイク、雰囲気であれば問題ありません。

人から見られる仕事なので、いつまでも綺麗でいる意識も上がり、一石二鳥。お店によってはドレスの貸し出しヘアメイクが無料の場所もあります。非日常的な雰囲気のお店もあるので、仕事中は気持ちが切り替わり、良い息抜きになることも。

働きながら、美意識も高まる夜のお仕事が息抜きになっている子育て中のママさんもいます。

子持ちの夜職インフルエンサー

現役で夜のお仕事をしながら子育てをしている、インフルエンサーの女性たちもいます。

sonya’☺︎♡ さん

沖縄のclub琉球在籍のソニアさん。テレビやMVの出演経験もある有名キャバ嬢。

そんな彼女は、小学生の子供二人のお母さんです。インスタグラムのストーリーでは、たまに子育てに関する質問も受けてくれたりしています。

ソニアさんは、沖縄のベビーシッターさんに仕事中は子供たちのお世話を任せているようです。

天使かれんさん

歌舞伎町の有名キャバクラFOURTY FIVEの元在籍、現在はベネ東京勤務の天使かれんさん。彼女も一人のお子さんを育てるお母さんキャバ嬢です。

天使かれんさんは、夜のお仕事復帰後は早起きを意識しているようです。

朝は子どもにごはんを食べさせなきゃいけないから、結構毎日早く起きますね。そこから家のこととかちょこちょこしてるうちにお昼ごはんの時間がきて、そのあと一緒にお昼寝。夕方になったら夕ごはんを食べさせて、それから保育園に連れて行って預けて、ヘアメして21時とか22時から出勤っていう流れですね。アフターがあるときはちょっと顔を出したりしつつ、なるべく早めに保育園に迎えに行って帰ったらすぐ寝ます。で、また朝が来るみたいな。淡々と平和に穏やかに暮らしてます♥ 夜子供を預けるってところにちょっと後ろめたい気持ちありますけどね。でも、仕事だから仕方ないと言い聞かせて。

出典元:meson de beaute-天使かれん キャバ嬢復活!! 妊娠、炎上、出産、色んなことがあったけど、私は元気です♥

子育てもお仕事もしっかり頑張っている女性は応援したくなりますね!元々有名キャバ嬢でしたが出産・お仕事復帰後は、お客様はゼロスタートだったそうです。それでも今では有名人気キャバ嬢に出戻り、大活躍。彼女のすごさがわかります。

ゆめさん

銀座ネクストの超人気キャバ嬢ゆめさん。小学校6年生の息子さんを育てながら働く、大人気キャバ嬢です。

モデルなどの仕事もしながら、週1度だけ、銀座ネクストに出勤しています。銀座ネクストといえば、六本木ネクストの系列店。

超ハイクラスな女性たちが働くお店に有名インフルエンサーでもある、ゆめさんも勤務しています。

ゆめさんは、週末の出勤時にはお母さんが千葉県から子守のために駆けつけてくれるそうです。家族の支えはとてもありがたいですね。

子供たちは夜の間どうするの?

お仕事をしている最中、子供たちが心配ですよね。ほとんどの方は働いている時間は、子供を家族に預けたり、ベビーシッターや託児所にお願いしています。

特に小学生以下の子供を育てている場合、以下のような場所は非常に便利です。

子育て中はベビーシッターさん&託児所が便利

ベビーシッターや託児所は、住んでいる地域や利用する場所によっても料金は異なりますが大体以下の料金が相場と言われています。

業種料金
ベビーシッター3,500円(1時間)+交通費+深夜料金
託児所13,000円〜(6時間1回)
※年齢によっても異なる

ベビーシッター・託児所、両方ともに大体、7時間あたり14,000円〜17,000円くらいの料金で預けることができます。託児所の場合、月極料金で依頼もできます。そのためレギュラー出勤する場合は、月極で託児所へ依頼をした方がコストは削減できます。

とはいえ、子供によっては夜間の時間帯は自宅に居たい子もいますよね。そういった子には、ベビーシッターさんがおすすめです。大体どこも19時以降は、深夜・夜間料金が発生します。託児所と比べると割高になりますが、お迎えの手間などはないので、その点は気楽に利用ができます。

夜間営業をしている民間の託児所は、料金は割高です。しかしプロの保育士さんや資格を保有するベビーシッターさんたちが預かってくれる場所もあるので、安心感は保証されます。

市区町村が運営する割安託児所も便利

実は民間の託児所だけではなく、市区町村によっては私立の一時保育が可能な認可保育園を紹介してくれます。

料金はベビーシッターさんや民間の託児所と比べると、6,000円〜10,000円(※地域・時間によって異なります)と割安です。市区町村によっては、一時預かりが可能な夜間営業の保育園の紹介を行なっていませんが保育課・保育育成支援担当の方に連絡し、相談をしてみましょう。

最近は、24時間対応型延長保育制度を取り入れている保育園も増えています。詳しくは地域の保育課に相談をしてみると良いです。

子供たちが夜間の時間帯も安全に生活ができる環境作りは、保護者の安心感にもつながります。夜の仕事をする上で、重要な点です。住まいの地域の行政に頼り、しっかりと安心できる場所を見つける手段もあります。

子育て中の夜職の注意点・デメリット

ここまで子育て中でも、夜の仕事ができるという点や魅力について、説明をしてきました。しかし夜の仕事は、接客業。メリットもあれば、デメリットも存在しています。

そこで今回は、子供を育てながら夜の仕事をする際の注意点やデメリットについても紹介します。

今現在、仕事をするか、検討している方は、これらの点についても考えた上で仕事の面接を行いましょう。

水商売は自営業

水商売は、自営業扱いになります。そのため交通費、ヘアメイク代、衣装代、プレゼント代など自己負担で出ていくお金も大きく、稼ぎが増えなければ出費が嵩む仕事でもあります。もちろん出費よりも収入が大きくなるように時給なども設定されています。

とはいえ、出ていくお金もそれなりに有ることは、事実です。

また自営業のため、コロナ禍のように休業せざる得ない状態になった時、蓄えがなければ厳しい状況になる可能性もあります。社会保険に加入ができないなどのデメリットもあるので、全て自己責任という意識を持ち仕事をする必要があります。

もちろんですが確定申告も必要です。それなりに売上が立てば、税理士さんをつけることも視野に入れましょう。

営業職なのでプライベートの時間が減ることも

夜の仕事は、営業職です。お店によっては、お客さんの会社へ行ったり、ランチに出かけたりしなければいけません。休日にゴルフ営業に付き合ったり、みんなで旅行に行くという人もいます。

もちろん全て絶対にやらなければいけない業務では、ありません。ですが、売れるために必要不可欠な営業もあります。

例えば同伴やアフターなど、営業前後の時間を使ってお客さんと食事や飲みに行くことは、絶対必須とも言えます。断り続ける営業方法も問題ないですが、お店によっては、同伴をノルマとして設けている場所もあります。アフターも任意ですが、他のキャストたちの雰囲気的に断れないことも。

そして営業の電話やメール、ラインなどは、仕事の時間外に行わなければいけません。ガールズバーのように連絡先交換が不要なお店で働けば、連絡は不要です。

しかしキャバクラやラウンジは、営業必須です。営業をしなければ、指名も減ってしまい、出勤調整がかかる可能性もあります。

出勤調整の対象となれば、実質的にクビになる可能性も十分に考えられます。

営業方法は、自分次第ですが夜の仕事は、自分のプライベートな時間が減る可能性があることを視野に入れておきましょう。

子持ちママの夜職体験談

実際に子育てをしながら夜のお店で働く女性たちにお話を聞いてみました。プリンセスナビの紹介でお店に入店した女性たちのリアルな体験談です。水商売の各業種で働いている女性たちの働き方や子育て方法なども交えて体験談を紹介します。

キャバクラ勤務:月収100万円ママ体験談

働いている業種キャバクラ
勤務歴子供を産む前に2年、産後2年
年齢28歳
家族構成母親と子供(5歳)と2人暮らし

六本木のキャバクラで働いてます。シングルマザーですが母親と同居しているので、仕事中は母が子守りをしています。昼間は週2回アルバイトをしているので、夜の仕事は大体週4日だけ出ています。

大体同伴がある日は18時過ぎにヘアメに行って、21時頃に出勤。同伴がない日は20時頃から出勤なので、保育園へのお迎えも自分で行けています。ご飯も一緒に意外と食べれます。

なので、家事は意外と余裕できてたりします。ただ仕事が終わるのが大体2時頃なので、帰る頃にはクタクタ。アフターに行っても、お客さんに子供がいると言っているので大体3時までには帰るようにしてます。

そんな生活を週4日続けているので、とても疲れます。それでも毎月100万くらいは手取りで貰えてるので、頑張ろうと思ってゆるっとやってます。

クラブ勤務:月収40万円ママ体験談

働いている業種クラブ勤務
勤務歴13年目
年齢35歳
家族構成小学校3年生の子供、旦那

銀座のクラブで長い間、仕事をしています。育休後、仕事に復帰しようと思い、今は週3日〜5日くらいの頻度で働いています。子供も小学生になりましたが、私が仕事の最中は主人が面倒を見ています。

まだ子供が小さかった頃、主人も夜勤の仕事があったので、一時期は託児所に預けて出勤していたこともありました。その時は大体19時〜20時頃に子供を預けて、深夜の2時45分までにお迎えに行く感じでしたね。子供が寝ている最中にお迎えに行くので、グズられたり、寝てくれなかったりで大変な思いをした記憶があります。その後、帰宅して朝まで家事をして、子供を幼稚園に送っていき、そこから寝る日々を過ごしてました。

若かったので、なんとか体力が持ちましたが結構大変でしたね。それでもあの当時は、今よりも売り上げがあって、週4日以上は出勤していたので、給料もそれなりにありました。色々あって今は少しゆるめに働いていますが、それでも大体月40万円くらいは稼げてます。

子供が小学3年生くらいになると、意外と夜の仕事をしていても問題ないと感じることが増えましたね。主人が家に居るから安心という点もありますが。小学生くらいになれば、働きやすいとは思います。

強いて言えば、夜の仕事をしていると献立を考えたり、買い物のタイミングをどうするか悩みことは増えた気がします。

ラウンジ勤務:月収60万円ママ体験談

働いている業種ラウンジ
勤務歴5ヶ月目
年齢23歳
家族構成子供(2歳)

飲食店のアルバイトをしているだけだと、お金が厳しいと思って少し前にラウンジに入店しました。子供が居るのでやばいかな?と思ったんですが、お店の人も「大丈夫だよ」と言ってくれて、今は普通に働けてます。週3日しか出てないんですが短時間で効率よく稼げてるので初めてよかったと思ってます。

子供は親が面倒を見てくれる日もあるんですが、基本はベビーシッターさんか託児所に預けてます。ベビーシッターさんは友達の紹介で破格で見てくれる方がいたので、その人に頼ってます。信頼ができる方なので働いてる最中も不安はないです!

昼間もバイトしていますが日中は保育園に預けてるので、自分の時間も確保ができてストレスフリーで頑張れてます。

ガルバ勤務:月収8万円ママ体験談

働いている業種ガールズバー(コンカフェ)
勤務歴1年目
年齢21歳
家族構成子供(1歳)、旦那

月3日~4日だけガールズバー(コンカフェ)に出勤してます。昼間はアパレルの仕事もしてますが、気晴らしとお手伝い感覚で出勤してます。夜の仕事がある時は、旦那がお家で子供と待っていてくれます。

元アイドルなので、その肩書きを活かせるガルバの仕事は、当面辞めたくないと思ってます!笑

普通に気晴らしにもなるし、楽しいので、お小遣い稼ぎと思ってずっと続けていきたいです。

子育て中の女性も夜職は出来る!

子供を育てながら夜の時間帯に働くと日中の時間は、自由に過ごせたり、子供と向き合うことができるなどのメリットもあります。もちろん夜の時間帯に寂しい思いをさせてしまうということもありますが、これは日中働いている場合でも同じです。

最近は、託児所なども充実しており、お店が紹介してくれることもあります。「効率よく夜の仕事で稼ぎたいけど、子供を預ける場所がない」と、悩んでいる方は、面接時に相談をしてみることも良いでしょう。

色々な方法があるからこそ、まずは働きたいと思う気持ちを諦めずに行動することが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です